2024年10月14日 NEW
イベント菊池川流域の弥生時代の大集落遺跡群
TAMANA YAMAGA KIKUCHI NAGOMI盛んに米作りが行われ、大規模な集落が菊池川流域各地に営まれた。遺跡からは米作りを示す道具、特に…
旧玉名干拓施設
TAMANA江戸時代初期の熊本藩主、加藤清正によって本格的に始められた以降、連綿と続けられた干拓の遺構が残…
菊池川流域の酒造り
YAMAGA NAGOMI菊池川のおいしい米と水を使って、酒造りが行われた。山鹿には1896 年創 業の「千代の園(ちよのその)…
七郎神大祭
NAGOMI通称「七郎(しちろう)さん」と呼ばれ、五穀豊穣と腰より下の病気に霊験あ らたかな神として信仰され…
玉祥寺このみや踊り
KIKUCHI五穀豊穣と地域の安全を願う例祭での踊り。御大将2 名の前で、化粧をし て女装した男性が太鼓をたた…
赤酒
YAMAGA江戸時代、熊本藩の「お国酒」として作られ、幕府にも献上された酒。保存するため草木灰を入れること…
菊池川流域には山間から平地、海辺に至るまで、先人たちが知恵を絞り、川の恵みを活かしながら米作りを営んできた足跡が今なお姿を留めており、その全てをコンパクトな範囲で見ることができます。このことから、菊池川流域地域は全国各地で行われている米作り文化の縮図であるとして、“米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~”というテーマで文化庁から日本遺産に認定されています。
再生時間 3:44