Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 菊池川流域の酒造り

菊池川流域日本遺産 構成文化財

酒造り

酒造り道具

酒造り道具

酒造り道具

構成文化財の名称 菊池川流域の酒造り
指定等の状況 未指定
ストーリーの中の位置づけ 菊池川のおいしい米と水を使って、酒造りが行われた。山鹿には1896 年創 業の「千代の園(ちよのその)」、和水には1902 年創業の「花の香(はなのか)」という造り酒屋が残る。
文化財の所在 YAMAGA、NAGOMI

構成文化財の所在地

箇所が特定できない文化財については、大まかな位置を示しています。

構成文化財の名称 概要
花の香酒造 明治35年(1902年)創業の花の香酒造は、菊池川の支流・和仁川に面した場所にある老舗の酒蔵です。自然と寄り添いながら、土地の恵みを大切にした酒造りを続けています。
かつて「天下第一の米」と称され、この地で親しまれていた熊本ゆかりの在来米「穂増(ほませ)」に改めて光をあて、花の香酒造の酒造りの根底にある「産土(うぶすな)」という哲学のもとで造られるお酒が特徴です。
伝統を守りながら、人と自然がともに歩む地域に根ざした酒造りがここにあります。

一覧へ戻る

TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.