2025年08月26日 NEW
イベント菊池川
TAMANA YAMAGA KIKUCHI NAGOMI米作りに必要な肥沃な土と清らかな水をもたらす河川。阿蘇外輪山を源と し、有明海に注ぐ延長71km…
菊池川流域の弥生時代の大集落遺跡群
TAMANA YAMAGA KIKUCHI NAGOMI盛んに米作りが行われ、大規模な集落が菊池川流域各地に営まれた。遺跡からは米作りを示す道具、特に…
菊池川流域の条里跡、区画割
TAMANA YAMAGA8 世紀ごろに1 辺約109 m 四方1ha(10,000 ㎡)に田が区画された。現 在もその区画が残り、米作りが…
八千代座
YAMAGA明治43年、米問屋などの旦那衆によって建てられた芝居小屋。 現在も歌舞伎公演のほか、市民コンサ…
大浜外嶋住吉神社年紀祭
TAMANA10 年から20 年毎に行われる豊漁・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願す る祭。仮装して町中総出で米…
ガネめし
YAMAGA NAGOMI秋から冬に食べられる郷土料理。ガネ (川ガニ)の炊き込みご飯。
菊池川流域には山間から平地、海辺に至るまで、先人たちが知恵を絞り、川の恵みを活かしながら米作りを営んできた足跡が今なお姿を留めており、その全てをコンパクトな範囲で見ることができます。このことから、菊池川流域地域は全国各地で行われている米作り文化の縮図であるとして、“米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~”というテーマで文化庁から日本遺産に認定されています。
再生時間 3:44