2025年09月11日 NEW
お知らせ岩原双子塚古墳・江田船山古墳
YAMAGA NAGOMI米作りで得た財力で築造された古墳。岩原(いわばる)双子塚古墳は当流域で最大規模の前方後円墳。江田…
山鹿湯町 豊前街道沿いの歴史的町並み
YAMAGA街道と菊池川の船着場が交差した山鹿湯町は、江戸時代以降物流の拠点としても繁栄した。今も土蔵造り…
長坂なれなれなすび踊り
YAMAGA五穀豊穣を祈る意を含むという奉納踊り。起源は室町時代とされる。麻の 狩衣(かりぎぬ)を着た男たち…
梅林天満宮流鏑馬
TAMANA秋の大祭に神社で五穀豊穣に感謝して奉納される農村に伝わる流鏑馬(や ぶさめ)。梅林(ばいりん)天満…
菊池川流域の雨乞い習俗 (踊り、太鼓、仏像洗い)
TAMANA YAMAGA KIKUCHI NAGOMI降雨を願った神事や風習。山鹿市の宗方万行(むなかたまんぎょう)・小坂(おさか)雨乞い踊り・川北の雨…
菊池の風鎮祭・土阿弥陀・馬作り
KIKUCHI菊池市内に伝わる米作りの農耕儀礼。風よけのため簑(みの)と笠(かさ)を 田に飾る風鎮祭(ふうちんさい…
菊池川流域には山間から平地、海辺に至るまで、先人たちが知恵を絞り、川の恵みを活かしながら米作りを営んできた足跡が今なお姿を留めており、その全てをコンパクトな範囲で見ることができます。このことから、菊池川流域地域は全国各地で行われている米作り文化の縮図であるとして、“米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~”というテーマで文化庁から日本遺産に認定されています。
再生時間 3:44