2025年11月12日 NEW
イベント
米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~
菊池川
TAMANA YAMAGA KIKUCHI NAGOMI米作りに必要な肥沃な土と清らかな水をもたらす河川。阿蘇外輪山を源と し、有明海に注ぐ延長71km…
菊池川流域の装飾古墳群
TAMANA YAMAGA KIKUCHI NAGOMI米作りの富により繁栄した装飾古墳群。チブサン古墳をはじめ流域の装飾古墳は117 基を数え、国内一の…
菊池川流域の条里跡、区画割
TAMANA YAMAGA8 世紀ごろに1 辺約109 m 四方1ha(10,000 ㎡)に田が区画された。現 在もその区画が残り、米作りが…
大浜外嶋住吉神社年紀祭
TAMANA10 年から20 年毎に行われる豊漁・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願す る祭。仮装して町中総出で米…
七郎神大祭
NAGOMI通称「七郎(しちろう)さん」と呼ばれ、五穀豊穣と腰より下の病気に霊験あ らたかな神として信仰され…
長坂なれなれなすび踊り
YAMAGA五穀豊穣を祈る意を含むという奉納踊り。起源は室町時代とされる。麻の 狩衣(かりぎぬ)を着た男たち…
菊池川流域には山間から平地、海辺に至るまで、先人たちが知恵を絞り、川の恵みを活かしながら米作りを営んできた足跡が今なお姿を留めており、その全てをコンパクトな範囲で見ることができます。このことから、菊池川流域地域は全国各地で行われている米作り文化の縮図であるとして、“米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~”というテーマで文化庁から日本遺産に認定されています。
再生時間 3:44