2025年07月31日 NEW
お知らせ御宇田井手
YAMAGA延長3年(925)伊勢から下向した御宇田氏が引いたとされる用水路と祭 り。この用水路で御宇田(みう…
菊池川下流域の船着場と港町
TAMANA江戸時代に米の積み出しで栄えた高瀬や大浜などの港町があり、高瀬、晒 (さらし)、千田川原(せん…
山鹿湯町 豊前街道沿いの歴史的町並み
YAMAGA街道と菊池川の船着場が交差した山鹿湯町は、江戸時代以降物流の拠点としても繁栄した。今も土蔵造り…
菊池の風鎮祭・土阿弥陀・馬作り
KIKUCHI菊池市内に伝わる米作りの農耕儀礼。風よけのため簑(みの)と笠(かさ)を 田に飾る風鎮祭(ふうちんさい…
ガネめし
YAMAGA NAGOMI秋から冬に食べられる郷土料理。ガネ (川ガニ)の炊き込みご飯。
赤酒
YAMAGA NAGOMI江戸時代、熊本藩の「お国酒」として作られ、幕府にも献上された酒。保存するため草木灰を入れること…
菊池川流域には山間から平地、海辺に至るまで、先人たちが知恵を絞り、川の恵みを活かしながら米作りを営んできた足跡が今なお姿を留めており、その全てをコンパクトな範囲で見ることができます。このことから、菊池川流域地域は全国各地で行われている米作り文化の縮図であるとして、“米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~”というテーマで文化庁から日本遺産に認定されています。
再生時間 3:44