Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 鞠智城跡

菊池川流域日本遺産 構成文化財

復元建物

鞠智城跡

鞠智城跡と赤米

温故創生館内観

長者館外観

構成文化財の名称 鞠智城跡(きくちじょうあと)
指定等の状況 国史跡
ストーリーの中の位置づけ 米を備蓄した古代の軍事補給基地。発掘調査により、大量の炭化米、米倉跡が確認されている。また、当地には扇で日没した太陽を呼び戻して田植えを終えさせた「米原(よなばる)長者伝説」が残る。
文化財の所在 YAMAGA、KIKUCHI

構成文化財の所在地

箇所が特定できない文化財については、大まかな位置を示しています。

構成文化財の名称 概要
鞠智城跡  鞠智城(きくちじょう)は、東アジア情勢が緊迫した7世後半にヤマト政権が築いた山城です。発掘調査により、大量の炭化米、米倉跡が確認されています。また、当地には扇で日没した太陽を呼び戻して田植えを終えさせた「米原(よなばる)長者伝説」が残っています。

 663年「白村江(はくそんこう)の戦い」で大敗したヤマト政権は、唐・新羅の侵攻に備えた山城を西日本各地に築きました。最南端の古代山城鞠智城は、九州を統治した大宰府を守り、有明海からの外敵侵攻や隼人対策の拠点だったと考えられています。

 鞠智城は、『続日本紀』など、国の歴史書にも記された重要遺跡として、平成16年(2004年)に国史跡に指定されました。

 周囲の長さ3.5km、面積は55haの広い城内では、昭和42年(1967年)から発掘調査が続き、八角形建物をはじめとする72棟の建物、貯水池、土塁、城門など、古代山城の姿を物語る貴重な遺構が発見されています。八角形鼓楼、米倉、兵舎、板倉といった復元建物やガイダンス施設「温故創生館」を巡り歩けば、菊池川流域の豊かな自然と歴史の息吹をぞんぶんに楽しむことができます。

一覧へ戻る

TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.