Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 袈裟尾高塚古墳

菊池川流域日本遺産 構成文化財

袈裟尾高塚古墳

古墳入り口

石屋形

まぐさ石

関連遺跡の名称 袈裟尾高塚古墳(けさおたかつかこふん)
所在地 菊池市袈裟尾
時代 6世紀後半(古墳時代)
説明  袈裟尾高塚古墳は菊池市の西北部、迫間川(はざまがわ)中流の右岸の標高138mの丘陵地にあります。
 墳丘は径24.5m、高さ4.7mの円墳であり、菊池川最上流に位置する装飾古墳です。内部は南南西の方向に開口する横穴式石室で、前室と玄室に分かれており、全長は約7.22mあります。凝灰岩の巨石を壁石とし、その上に切石を積み上げて天井石を乗せて形成されています。玄室の左右に屍床(ししょう:遺体を安置する場所)、奥には石屋形(いしやかた:屋根のある遺体を安置する場所)があります。その奥壁に線刻で「靫(ゆぎ)」という矢筒を2つと三角文を配した装飾が施されています。玄門や側壁には赤・白色の顔料による彩色が残存する部分が認められます。また、玄門の楣石(まぐさいし)の上面にも靫の浮彫りが発見されています。どの装飾も素朴な原始文様であり、当時の人々の葬られる死者への思いが表現されています。副葬品として翡翠勾玉(ひすいまがたま)、硝子玉、金環などの装身具や刀子(とうす)、鉄鏃、轡(くつわ)や須恵器が出土しました。
 この古墳は昭和53~55年度にかけて調査・保存修理が実施され、復元しています。
 熊本県指定文化財。
関連HP等URL 菊池川流域装飾古墳群の最上流にある袈裟尾高塚古墳
菊池市の歴史・文化財を紹介します。
アクセス 市役所から車で6分
駐車場 無
見学 外観は常時可(古墳内部の見学は熊本地震による被災のため不可)
問合せ先 菊池市文化課 0968-41-7515 bunka@city.kikuchi.lg.jp

袈裟尾高塚古墳石室 VR画像(熊本県教育委員会文化課 提供)

袈裟尾高塚古墳石室(県史跡) by 熊本県教育庁文化課【公式】 on Sketchfab


↑ VR画像はMIcrosoft Edgeではうまく表示されません
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.