Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 平野井手

菊池川流域日本遺産 構成文化財

平野井手

関連遺跡の名称 平野井手(ひらのいで)
所在地 和水町平野
時代 江戸時代後期
説明 文化6年(1809)に当時の平野村庄屋の北原松右衛門(まつえもん)の発案で、6年がかりの工事で完成した井手です。菊池川の支流の和仁川の平野堰から取水し、平野地区の田を潤しています。その長さはおよそ2.5kmで、これにより10数haの水田が拓かれ、渇水時の問題も解消されることとなりました。しかし、この井手は山のふもとを曲がりながら通っていたため、洪水の時には何度も被害が出ました。開設から21年後の文政13年(1830)、山をくりぬき約35mのマブ(水路トンネル)を通し、その被害は無くなりました。
現在、井手も堰もコンクリートのものに改修されていますが、マブは当時の姿で利用されています。また、堰の近くには当初に利用されていた樋門が移設、復元されています。
関連HP等URL
アクセス 菊水インターから車で10分、南関インターから車で15分
駐車場 無し
見学 常時可
問合せ先 和水町社会教育課 0968-34-3047
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.