Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 明人林均吾墓

菊池川流域日本遺産 構成文化財

明人林均吾墓遠景

明人林均吾墓 墓碑

関連遺跡の名称 明人林均吾墓(みんじんきんりんごぼ)
所在地 玉名市天水町立花861
時代 江戸時代初期(17世紀)
説明  明人林均吾(みんじんきんりんご)墓は、金峰山系から北西に伸びる尾根筋の先端部にあるミカン畑の中にあります。墓は、中国福建省南部にある中国墓の様式と共通性が見られ、伊倉町にある肥後四位官郭公墓と形態がよく似ています。平成21年に測量調査を実施し、現況の記録(地形測量など)をしました。墓には墓碑が残されており、そこには出身地を表す「龍郡」及び「元和七年 林均吾墓 男新作」と書かれていました。これは林均吾の子が元和7年にこの墓を造ったことを示しています。
 慶長9年~12年(1604~1607)の間に5回、渡海朱印状を得て、マカオ、フィリピン、ベトナムなど広域に交易をしていた林三官という人物がおり、林均吾はその一族と考えられます。「三官」という地名は玉名市伊倉町に見られ、熊本市河内町にも「三官屋敷」という地名があったといわれることから、林三官一族は河内及び伊倉地域を本拠地として活動していたと考えられます。
関連HP等URL 玉名市HP:明人林均吾墓
アクセス JR玉名駅から車で18分
駐車場 なし
見学 見学可(見学は、急斜面を登る必要があるため、動きやすい服装、靴でお越しください)
問合せ先 玉名市教育委員会文化課 電話番号:0968-75-1136 メールアドレス:bunka@city.tamana.lg.jp
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.