Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 湯の口ため池(蒲生池)

菊池川流域日本遺産 構成文化財

湯の口ため池

湯の口ため池 航空写真

遠山神社

水神様

関連遺跡の名称 湯(ゆ)の口(くち)ため池(いけ)(蒲生池(かもういけ))
所在地 山鹿市蒲生
時代 1857年(安政4年)築造
説明  山鹿市の北東部、蒲生地区にある「湯の口溜め池」は、江戸時代のものとしては県下最大級の溜め池です。

 古くから水が乏しいこの地域では、日照りが続くと米が取れず、苦しい生活を送っていました。江戸時代末期、この地に惣庄屋(そうじょうや:村役人の最上位)兼代官としてやってきた遠山弥二兵衛(やじべえ)は溜め池造りを計画します。
 遠く上内田川からおよそ3キロの水路を掘り、さらにその間には1kmのトンネルをくり抜くなどの大変な工事を3年がかりで成し遂げました。安政4年(1857年)のことです。完成の日、いよいよ溜め池の水門を開けるとき、弥二兵衛は白装束姿で刀を持ち、万が一、堤防が崩れるようなことがあったら、切腹する覚悟だったそうです。

 溜め池の完成により50万トンの水を蓄えることができるようになり、ため池の下流地域におよそ30ヘクタールの水田が新たに開発されました。さらに、一反あたりの米の収穫量は2俵から5~6俵に増え、村人の暮らしは豊かになりました。
 弥二兵衛の死後、堤防の上に築かれた遠山神社では、その功績をたたえる「遠山祭」が毎年4月4日に催されています。
関連HP等URL ふるさと山鹿の歴史
空撮動画
アクセス 産交バス「津袋(つぶくろ)」から徒歩30分
駐車場 あり(10台)
見学 随時可能
問合せ先 山鹿市文化課 0968-43-1651
bunka@city.yamaga.kumamoto.jp
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.