Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 台遺跡

菊池川流域日本遺産 構成文化財

台遺跡

関連遺跡の名称 台遺跡(うてないせき)
所在地 菊池市七城町台(うてな)
時代 弥生時代後期~古墳時代
説明  台遺跡は菊池川の支流である迫間川北側のうてな台地上にあります。二重もしくは三重に巡る環濠をもつ弥生時代後期の集落跡です。それ以外は古墳時代の木棺墓、中世の火葬墓・掘立柱建物・道路が確認されています。
 小野崎遺跡と同じようにこの地域の中心的な集落と考えられ、中国の新時代の貨泉、凝灰岩製の腰掛等の特殊な遺物が出土しています。
 この遺跡では、稲の穂を刈る「石包丁」と呼ばれる収穫用の石器が出土しています。弥生時代の水田は確認されていませんが、米の収穫道具があるので、米つくりを遺跡の近くで行っていたと考えることができます。
関連HP等URL 菊池川流域の弥生時代集落遺跡と米つくり
アクセス うてな城址公園から車で3分
駐車場 有(うてな城址公園駐車場)
見学 遺跡そのものが露出していない
問合せ先 菊池市文化課 0968-41-7515 bunka@city.kikuchi.lg.jp
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.