Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 石貫古城横穴群

菊池川流域日本遺産 構成文化財

石貫古城横穴群

関連遺跡の名称 石貫古城横穴群(いしぬきこじょうよこあなぐん)
所在地 玉名市石貫古城原 
時代 古墳時代後期(6世紀)
説明 石貫古城横穴群は繁根木川右岸の石貫ナギノ横穴群のある丘陵から南へ約800m離れた丘陵に位置しています。横穴墓群は丘陵の先端部分、阿蘇溶結凝灰岩(あそようけつぎょうかいがん)の崖面に造られており、東側の崖面約100mの範囲に27基、南側の崖面50mの範囲に18基の横穴墓が確認されています。東側崖面の横穴墓は屍床(ししょう:遺体を置く場所)がコの字型に配置されているものがほとんどですが、南側崖面の横穴墓はコの字型以外に、左右のみに屍床があるものも見られます。石貫古城横穴群の中には線刻の装飾が見られるものがあり、中でも南側崖面の横穴墓の一つには舟を主体とした図柄が多く見られ、舟には帆が表現されていたり、舟の間に魚と考えられるものも描かれています。また鋸歯文が描かれたスカートのような衣装を身につけた人物が右手に棒状の道具のようなものを持っている様子も描かれたものもあります。別の横穴墓では麦を連想される線刻も確認されました。このような横穴群周辺には現在も水田風景を眺めることができますが、横穴を造った当時も似たような光景が広がっており、その地域の有力者がここに葬られたのでしょう
関連HP等URL
アクセス JR新玉名駅から車で8分
駐車場 なし
見学 見学不可(指定史跡でないため、状況も不明)
問合せ先 玉名市教育委員会文化課 電話番号:0968-75-1136 メールアドレス:bunka@city.tamana.lg.jp
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.