Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 大原箱式石棺

菊池川流域日本遺産 構成文化財

大原箱式石棺 遠景

関連遺跡の名称 大原箱式石棺(おおばるはこしきせっかん)
所在地 玉名市岱明町中土1001-1 
時代 弥生時代後期から古墳時代前期(3世紀~4世紀代)
説明 大原箱式石棺は、昭和42年の国道208号線(現 県道347号線)建設工事に伴い、玉名市岱明(たいめい)町野口字大原の耕作地の掘削をした際、弥生時代終末期の遺構が確認されたため、当時の岱明町教育委員会による調査が行われました。
 調査の結果、安山岩製の箱式石棺、竪穴住居跡、土器(壺・高坏等)、鉄器(釘・斧・鎌・鏃・刀子等)が出土しました。箱式石棺が発見された場所の周辺は南大門遺跡・東南大門遺跡・木船西遺跡など多くの弥生時代中期から古墳時代前期の遺跡が存在する地域です。平成24年から平成26年に実施された南側隣接地の発掘調査でも、同時期の竪穴建物跡が多数発見されました。周辺の遺跡からは稲作関連の遺物も多数見つかっており、箱式石棺は、稲作により富を築いた有力者の墓であることが想定されます。箱式石棺は13基発見され、そのうち内の9号石棺には中央板石の内側に棹(さお)をさす小舟と輝く太陽と思われる線刻が残っています。現在、これらの内11基の箱式石棺は、岱明町公民館に移設し、復元されています。
関連HP等URL 玉名市公式HP:大原箱式石棺群
アクセス JR玉名駅から車で8分
駐車場 あり
見学 見学可
問合せ先 玉名市教育委員会文化課 電話番号:0968-75-1136 メールアドレス:bunka@city.tamana.lg.jp
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.