Text size
標準
拡大
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
    • Facebookのアイコン
    • Instagramのアイコン
    • youtubeのアイコン
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • モデルコース
  • 観光情報
  • グルメ・お土産
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 菊池川流域日本遺産 構成文化財
  • 無量山西福寺

菊池川流域日本遺産 構成文化財

西福寺

看板

関連遺跡の名称 無量山西福寺(むりょうざんさいふくじ)
所在地 菊池市西寺
時代 709年(和銅2年)開基
説明  西福寺は菊池市西寺、迫間川と菊池川に挟まれた平野部にあり、和銅2年(709)の開基と伝えられますが、開山は不明です。赤星有隆の墓が近くにあります。無量山と号しまするが、もとは禅の古刹で、後に浄土宗に変わりました。
 15代武光が菊池五山を定めたとき、その一寺となりました。文明13年(1481)8月の「菊池万句」に「月ならて 苔地に秋の 色もなし 西福寺 廣誉」の句があり、廣誉開山説もありますが年代が異なります。
 『国郡一統誌』には「無量山西福禅寺ハ阿弥陀仏像ヲ安ジ、鎮守八幡・祇園・阿蘇三社ナリ」とあります。本尊は木彫りの阿弥陀仏で蓮台の上に立ち、台高19cm、身丈91cm、肩幅25cmで、孔雀の彫りがあります。光背は高さ118cm、均整のとれた仏像は室町末期の作と推定されます。
 本堂裏手の墓所には20~30基の五輪塔・宝篋印塔(ほうきょういんとう)が散在しますが、その一郭には菊池の武将、赤星有隆や城武岑(たけみね)のものと伝えられる墓石があります。また享保13年(1728年)制作の釈迦涅槃(ねはん)像の掛け軸が保存されています。
 菊池市指定文化財。
関連HP等URL 菊池市の歴史・文化財を紹介します。
アクセス 市役所から車で8分
駐車場 有
見学 常時可
問合せ先 菊池市文化課 0968-41-7515 bunka@city.kikuchi.lg.jp
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • Facebookのアイコン
  • Instagramのアイコン
  • youtubeのアイコン
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.