Text size
標準
拡大
Languages
English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字)

菊池川流域日本遺産 米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • 菊池川流域のストーリー
  • 構成文化財一覧
  • 探索モデルコース
  • 観光情報
  • おすすめ水稲商品
  • フォトギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ使用申請
    • English
    • 한국어
    • 中文(簡体字)
    • 中文(繁体字)
  • 菊池川流域の
    ストーリー
  • 構成文化財
    一覧
  • 探索
    モデルコース
  • 観光情報
  • おすすめ
    水稲商品
  • フォト
    ギャラリー
  • パンフレット集
  • 旬情報・
    お知らせ
  • アクセス
  • 公式ロゴ
    使用申請
  • トップ
  • 観光情報 各市町を知る
  • 山鹿市

山鹿市

 山鹿市は、平成17年1月15日に山鹿市、鹿北町、菊鹿町、鹿本町及び鹿央町の1市4町が合併し、新たな「山鹿市」として誕生しました。
 菊池川流域に広がる豊かな田園地帯を持つ本市は、熊本県の北部に位置し、北は福岡県・大分県、東は菊池市、南は熊本市、西は和水町にそれぞれ境を接しています。
 本市の北部は緑豊かな山林に覆われ、ここに源をなす岩野川、上内田川などの河川が菊池川に注ぎ、本市中央部を東から西へ貫流しています。本市の南部は菊池川流域を中心とした平坦地で、田園地帯が広がり、その中心部に市街地をなし、幹線道路網が放射線状に発達しています。本市を縦断する国道3号と東西に延びる国道325号、443号などの結節点となる山鹿市街地は、地域交通のアクセス拠点となっています。
 気候は温暖であり、肥沃な土地に恵まれた豊かな自然と、歴史・伝統に育まれた文化の薫り高い地域です。
 本市の総面積は、299.67k㎡(東西21.5㎞、南北26.7㎞)で、県全体の4.0%を占めています。土地利用の状況は、農用地の割合が県全体の構成比より高く、市北部では森林の割合が高くなっています。

  • 菊池渓谷
    山鹿市遠景
    菊池川の流れと山鹿市内
  • 七城のこめ

    八千代座

  • 菊池公園の桜

    豊前街道

温泉

 長い歴史を持つ山鹿温泉、熊入温泉、平山温泉、菊鹿温泉、鹿本温泉があります。県下一の湧出量を誇り、良質で肌ざわりがやわらかな温泉は「美人の湯」ともいわれています。宿泊施設は約40軒、家族湯・公衆浴場も多数点在しています。

  • 菊池温泉
    さくら湯外観
    九州最大級の木造温泉
  • 七城温泉ドーム

    さくら湯内観

  • 四季の里旭志

    龍の湯

食・グルメ

 山鹿には伝統的な老舗からレトロでおしゃれなカフェなど、多くの飲食店があります。歴史を感じながら料理やお酒を楽しめるのも山鹿の魅力です。
 菊池川流域の肥沃な土地では、良質な米をはじめ、スイカやメロン、キンカンなど、山間部では県内一の生産量を誇る栗や筍のほか、茶や椎茸などの農産物が生産されており、物産館などで販売されています。また、菊鹿地区で採れるブドウを使った「菊鹿ワイン」も好評を博しています。

  • 菊池あいす(ついんスター)

    野菜集合

  • 旭志牛

    栗

  • 菊池の福丼(ひまわり食堂)

    ワイン&酒

みどころ(おすすめ観光地・祭・イベント)

 和紙だけで作られる「山鹿灯籠」は、平成25年12月に『国指定伝統的工芸品』の指定を受けました。
 毎年、8月15・16日に開催される「山鹿灯籠まつり」では、「奉納灯籠」や金灯籠を頭に掲げた女性たちが優雅に舞い踊る「千人灯籠踊り」があり、幾重にも重なる灯りの輪が、見る人を幻想的な世界へと誘います。

  • きくち夏まつり(白龍)

    千人灯籠踊り

  • 七城のコスモス

    流し踊り

  • しすい孔子公園夏まつり

    上がり灯籠

リンク

  • 山鹿市
  • 山鹿探訪なび
TOP OF THE PAGE

菊池川流域日本遺産米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • facebook
  • teitter
  • line
  • Instagram
日本遺産ロゴ

copyrights(c) 2017 Kikuchi River-Japan Heritage. All rights reserved.